食物アレルギー
エピペンを2本 ランドセルにいれて 小学校へ登校してる息子くん。 エピペンの期限がきれてるよ!と 言われ、焦って病院へいってきた。 事前に調剤薬局にも 連絡をいれたりしてね。 エピペンは、あまり出ないから 病院へもらいにいくときは 事前に連絡くださ…
おはよう。 けさのそら。 今日は、下弦の月。 青空に半分になったお月様 見上げながら散歩してきましたよ。 ここ数日、ゆうやけが 燃えるようなのよね~♪ 今日の給食は、 ドライカレー 野菜コロッケ パスタスープ なかなかそれぞれ手間のかかる メニューでし…
昨日の講演会で登場した 『豆乳ブロック』 試食したら チーズのような食感なうえにー チーズのような味がするのー! すごいの!! ほんとうにビックリ!! 乳製品が苦手な人もたべれる。 なんて素晴らしいのだろう(*’ω’ノノ゙☆パチパチ 詳しくはこちら↓ http://ww…
最近、息子がはまってるもの。 それはバトミントン。 ラリーが続くのが楽しいらしい。 外に出かけたがらない 息子くん。 楽しいものがあったら 今年は付き合う!と心に決めている 早々にバトミントンだと わかり、明るいうちに 帰れるときはつきあってる。 …
今日から給食がスタート! 2018年も体調崩すことなく 作れるように努力したいと思います♪ 昨年の暮れに届いた 今月の給食のメニュー。 これと一緒にこのステキなものが 添付されていた。 普段、給食がどんなものか わからないの。 メニューをみて、想像…
クラーヌの缶バッジといえば、 『昆虫』はお馴染みw ひっそりですが販売してますの(笑) ①クラーヌのロゴ ②アゲハチョウ ③かたつむり ④カブトムシの幼虫 ⑤ムカデ ⑥セミの羽化 ⑦カマキリ ⑧ヤブキリ ⑨てんとう虫とわたげ ⑩クワガタ ⑪キアゲハ幼虫 ⑫なめくじ ①~…
昨夜投稿した 11月のセミナーのこと。 実は、11月は個人相談会に してみようかと、 ゆう子先生と話していたの。 そして、これから告知するの だけど、所属する『あいくる』で さとにきたらええやんの上映会を 開催したりするので、 なにかとバタバタバタ…
ゆうたろうは 生後2ヶ月から食物アレルギーと わかり、アレルギーとともに生きている。 こ存じの方も多いが、 学校給食はハードルが高くて 毎日、メニューと同じようにつくり 持っていってる。 今朝も学校が始まったので 給食メニューどおりつくった。 旅行…
今日の夕方。 久々にきれいな空。 我が家は、山にか困れているので 雲の状況で、きれいな夕日が 見れるのは数少ないの。 明日は満月 今宵の散歩は 月の光がきれいで、 いい気分だったわ♪ そしたらね、 なんと、いっつも真っ暗な道 なのに、桜がライトアップ…
無事に終わりました。 先生方が誰が異動したのか まったく把握せず 小学校へいきましてね。。。 そしたら、全然知らない顔ばかり(笑) 六人の先生が異動してました。 先生は全員で10人しかいないのに。 半分以上がいないというw しかも平均年齢はかなり若く …
今日は、病院。 アレルギーの書類を書いてもらった。 ギリギリセーフで間に合ったわ♪ アレルギーの病院いくよ! というと かなり身構える息子くん。 タマゴをたべなきゃいけないのかと 不安になるのよね。 本当に息子は 精神的にきつかったんだと あらためて…
おはよう。 こちらは雨。 わたし雨がすきなんだな。 散歩に行く前、 めちゃくちゃ憂鬱。 あーぁ雨かって思うのに、 外に出ると、 雨を感じて、喜んでいる自分がいる。 雨の日のドライブが好きだと 話したことがある。 雨の日に似合う歌も好き。 空気が静まる…
おはよう。 こちらは小雨 花粉の時期は、雨がとくにうれしい。 マスクなしでもいいかんじ♪ 今日の給食は、 赤飯 炊き合わせ 鶏のからあげ 昨日から準備しておいた ささげ豆ちゃん。 ささげ豆の色が いいかんじの色合いに。 赤飯のいろでわかるね。 自然な色…
http://www.pfizer.co.jp/pfizer/company/press/2017/2017_03_13.htmlエピペン(R)注射液0.3㎎(製造番号:PS00019A)自主回収(クラスⅠ)について 我が家の息子はエピペンを ランドセルにいれて 登校している。 いざというときに 命を助けてくれるもの。 製…
サークルでのお話は 終わりました。 しゃべりっぱなしの二時間。 どーだったかな? みんなの感想があがってきたら ここに書きます。 けさのそら アレルギーってことは 素晴らしいんだよ。 だから大丈夫。そんな風に 思いながら生活してほしい。 何をするより…
おはよう。 けさのそら。 今週の金曜日に入間市で 活動している 食物アレルギーサークル『たけのこ』で 『人間のカラダは食べ物からできている!』 と題して、少しお話をさせてもらいます。 昨年、講演会を主催して、 学んだことや アロマの学校で学んだこと…